今更聞けないヨガが良い理由 6選

ライフ

ヨガは古代から続く心身を整えるメソッドとして、現代でも多くの人々に支持されています。
しかし、実際はどこが良い?どんな効果があるの?と思う方も多いですよね。

Wikipediaで調べてみると

ヨーガは元々、肉体の訓練と精神の修練が固く結びついた宗教的救済技術であり、解脱や宗教的至福を目的とする

Wikipedia 「ヨーガ」ページより引用

とありますが、

私の中ではモデルのSHIHOさんに憧れ、あんな風に綺麗になりたい!と思ってSHIHOさんのヨガのDVDを買って始めた事と、

ヨガのインストラクターになった友達が、インストラクターになる為に、勉強し、個人レッスンをし、グループレッスンをし、コロナ禍でオンラインレッスンを始める中で、

個人レッスンで混沌とした脳から、スッキリと今ここの自分の体にフォーカスする事で爽快感を感じられた事で興味を持ちました。

私が当時購入し実践したSHIHOさんのDVDはもう廃盤のようですが(いまだに見ながらやっています)、最新版はこちら↓と言っても2016年版ですが。

SHIHOさんは現在、イベントなどでもヨガ講師をされたりしているようで、ブログから最新情報が見られますのでそちらのページも貼っておきますね。お美しい。

SHIHOオフィシャルブログ「shiho&style」Powered by Ameba
SHIHOさんのブログです。最近の記事は「ヒルナンデスにゲスト出演します(画像あり)」です。

★★★「本ページはプロモーションが含まれています」★★★

さて、ではそもそもヨガがなぜここまで人気を集めているのか今更聞けないその理由をもう一度改めて6つのポイントで紹介します。

ブログランキング
人気ブログランキング

ストレス解消に効果的

ヨガのポーズや呼吸法は、ストレス解消に最適です。日常の中で積み重なった緊張をほぐし、リラクゼーションを促す効果があります。特に、深い呼吸法は心を穏やかにし、リラックス効果を高めます。

柔軟性と筋力を同時に強化

ヨガは、筋肉を伸ばしながら強化するため、柔軟性と筋力を同時に鍛えることができます。運動不足で固くなった体を無理なく動かせるようにし、日常生活の動作がより楽になります。

心と体のバランスを整える

ヨガは、身体のバランスだけでなく、心のバランスを整えることにも重点を置いています。瞑想や呼吸法を通じて、自己の内面と向き合う時間を持つことで、心の安定感が増します。

自己認識を深める

ヨガの練習を続けることで、自分自身に対する理解が深まります。体と心の状態を観察する時間を持つことで、自己認識が高まり、日常生活の中での判断力や感情コントロールが向上します。

集中力とマインドフルネスの向上

ヨガは、体を動かしながら集中力を養うのに最適な方法です。特に、マインドフルネス(今この瞬間に意識を集中させること)を意識することで、日常生活における集中力や仕事の効率が向上します。

多様な人々に適応可能

ヨガは初心者から上級者まで、幅広いレベルで楽しむことができます。年齢や体力に関わらず、誰でも始めることができ、個々のペースに合わせて成長できるため、無理なく長く続けられるのも魅力です。

既にインストラクターとしてご活躍されている方には、エアリアルヨガやピラティス、チェアヨガなど、ウェルネス(美容・健康・自由な働き方)に関心の高いスキルアップとなる各種講座やワークショップを毎月開講している「インストラクターDB」というサイトもお勧めです👇

インストラクターとしてスキルアップしたいあなたへ「インストラクターDB」

ヨガをテーマにした面白い映画3選

ヨガの魅力に興味がある人や、リラックスしながらヨガの世界を楽しみたい人にヨガをテーマにした興味深いおすすめの映画もご紹介しちゃいます。

ヨガを題材にした作品は、健康や自己発見、スピリチュアルなテーマが盛り込まれていることが多く、観るだけで心がリフレッシュできるはずです。

映画『食べて、祈って、恋をして』(2010年)

ジュリア・ロバーツ主演の映画『食べて、祈って、恋をして』は、ヨガだけでなく、自己発見と心の癒しをテーマにした映画です。主人公リズが人生の壁にぶつかり、イタリア、インド、インドネシアへと旅をしながら、自分を見つけていく過程を描きます。

特にインドでのシーンでは、ヨガや瞑想の重要性が語られ、自己との向き合い方に気づかされます。ヨガを深く理解したい方にとってインスピレーションを得られる作品です。

予告編👇

シネマトゥデイさん公式YouTubeより引用

映画『食べて、祈って、恋をして』は現在U-NEXTで配信中

U-NEXTで見る↓

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

映画『シャンティ デイズ 365日、幸せな呼吸』(2014年)

日本初の劇場でヨガを体感できる映画として、脚本&監督をつとめた永田琴監督が「ヨガを知ることで、ストレスのある現代社会を楽しく気楽に生きるためのヒントを提供したい」という想いをこめて制作された作品だそうです。

テレビでKUMIというトップモデル兼ヨガインストラクターの美しさに一目惚れした主人公の本沢海空(ミク)が、KUMIのいるヨガスクールに通い始めるお話。門脇麦さんと道端ジェシカさんが主演。

映画『シャンティ デイズ 365日、幸せな呼吸』は現在Amazonプライムビデオで配信中

予告編👇

シネマトゥデイさん公式YouTubeより引用

Amazonプライムビデオで見る↓

シャンティ・デイズ 365日、幸せな呼吸

映画『ヨガウーマン /Yogawoman』(2011年)

ヨガはインドから代々男性達によって受け継がれ西洋に渡って来ました。

そして現代では女性がリードする世界ですが、どうやら昔は女性はヨガをする為には家族をも捨てなければいけなかったらしい。興味深いドキュメンタリー映画です。

映画『ヨガウーマン /Yogawoman』は現在Amazonプライムビデオで配信中

予告編👇

Yogawoman.TV YouTubeチャンネルから引用

Amazonプライムビデオで見る↓

ヨガウーマン /Yogawoman (字幕版)

まとめ

ヨガは、身体の柔軟性や筋力を鍛えるだけでなく、心のバランスを整え、自己認識を深める効果があります。

ただ、ヨガの魅力はファッションのようなスタイルではなく、女性が多くの社会的なイメージの呪縛から解かれ自分自身を内に見出すきっかけをもらえるものなのかもしれません。

押し寄せるストレスからの気分解消や集中力向上といった現代人に必要な要素も含まれているため、年齢や体力に関係なく始めることができるのも大きなポイントです。

これからヨガを始めるなら、ぜひこれらの理由を意識してみてください!

————————————————————————
本ページの情報は2024年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにて
ご確認ください。
————————————————————————

合わせて読みたい。

もしあなたが既にヨガを日常的に行なっている方なら、

もう一歩ステップアップして今やっているお仕事を続けながらインストラクターへの道を模索できる方法も過去の記事でご紹介しています。

↓ランキング参加中。猫ちゃんをクリックして頂けたら嬉しいです。
プロフィール
記事を書いてる人
尚美

カフェ好きな“おひとりさま”尚美です。このブログを書いています٩(ˊᗜˋ*)و
元難関私立美術大学生で現在は映像関連(ドラマ、映画)のお仕事をしています。好きな映画の話。自分が1人で行って居心地の良かったお店や、便利だったものなど少しずつ本音で書いていこうと思います。
1人時間も楽しみたい!そんなあなたを応援してます。
コメントもお待ちしてます♪

尚美をフォローする
ライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました