法人経営者の方や中小企業の経営者の方は常に節税について考えていらっしゃると思うのですが、最近、キャンピングカーで節税だけでなく、収益化もできるという事ご存知でしたでしょうか?
そんな事、考えた事もなかった!?
もちろん!感度の高い経営者様は既に色々な節税対策を検討されている方も多いと思いますが
そんな中でのお悩みとして出てくるのが
「1年での減価償却をしたい」
「節税だけでなく収益化もしたい」
「即時償却できる節税対策を探している」
という声。
そんな経営者の方々に、近年注目されているのがキャンピングカーを活用した節税対策と
今回は、1年で減価償却ができるなど、その仕組みや収益化までの流れをご紹介します。
◇ ◇ ◇ 本ページはプロモーションが含まれています ◇ ◇ ◇
なぜキャンピングカーで節税できるのか?
キャンピングカーを法人名義で導入し、業務利用することで、購入費・維持費・保険料などを経費計上するという方法があるのをご存知ですか?
全国17拠点(東京10拠点、神奈川2拠点、大阪1拠点、広島1拠点、北海道3拠点)、運用台数は50台以上のジャパンロードトリップさんが運営している、キャンピングカーの運用サイト、キャンピングカーマニアさんによると、3年落ちの車両であれば、1年での減価償却が可能とのこと。
更に店舗に行く前にサイト内でも節税シュミレーターでシュミレートしてみる事もできる↓
キャンピングカーマニアサイトで節税シュミレート実際どんなメリットがある?
しかし、キャンピングカーを買うとなるとそんな安くはない買い物。
実際にどんなメリットがあるのか、調べてみました。
ビジネスシーンの場での活用方法
- 荷物をたくさん積み込んで移動が可能
研修の際に社員を数名乗せて移動したり、イベント会場のブースとしてキャンピングカーを設置する事も宣伝効果があって良いかもしれません。 - 会社の福利厚生で無料貸出してみる
キャンピングカーを個人で持つのはなかなかハードルが高い。でも一度でいいから映画みたいに家族や友人とキャンピングカーに乗ってみたい、そんな社員に無料貸出するというのも福利厚生になるかもしれません。 - 災害時の緊急用電源や待機場所として
キャンピングカーに搭載されたバッテリーや電源は、生活家電を動かせるほどの電源のようで、万一の災害時には緊急用の電源になったり、待機場所としても活躍できるかもしれません。

プライベートでの活用方法
- 移動できるリビングとして旅行にも大活躍
ベッドやキッチン、ダイニングが完備されている為、ただの旅行ではなく、映画に出てくるような特別な体験ができるのでは? - 集中できるプライベートルーム
防音性に優れた空間なので家で集中できない時にキャンピングカーなら集中できます。景色のいい場所などへ移動して気分転換をしながらの作業もいいかもしれないですね。 - コロナ感染時の療養所としても
昨今ではコロナもまた拡大してきていますが、もし同居している誰かが感染した際に感染者と生活空間を分けるという事もできるかもしれません。


節税だけじゃない!「使わない時は収益化」できる仕組み
「購入したけど使う頻度が少ない…」そんな心配もありますよね。しかし!驚いた事に、キャンピングカーをレンタカーとして運用も可能だそうです!
- 使用しない時はレンタカーとして収益化ができる。
- 予約管理・顧客対応まで代行もしてもらえる!!
(※運用代行のみの提供はしていない)
前述したキャンピングカーマニアさんでは日本最大級のキャンピングカーレンタル「JAPAN ROAD TRIP」でのレンタカー運用のお手伝いもしてくださるそうです!! - 代行依頼で手間無しで収益化可能。
収益が維持費を上回れば不労所得化も実現可能。
運用代行のサイトはこちら → 「JAPAN ROAD TRIP」

キャンピングカーの資産価値は?
キャンピングカーは中古車人気も根強くリセールバリューが高く、高額で売却可能。
前述したキャンピングカーマニアさんでは買い手を探すサポートもして下さるとのこと。
もし、現在節税対策でキャンピングカーの購入もいいかな?とご検討されている法人経営者様、中小企業の経営者様は、是非一度お問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
↓↓↓キャンピングカーマニアさんのサイトはこちら♪

コメント