元美大生が教える!絵心の育て方

ライフ

『絵心がない。なぜだ』という質問を聞く事があります。

さて、何を隠そう(隠してはいないが、あえて言う場もあまりないw)私は元有名私立名門美術大学の卒業生です。はい、とっても苦労して絵の訓練をして一浪で合格致しました。絵心ある方だと思っていましたが、美大受験戦争につかった時はその絵心がしぼんでなくなってしまいそうでした。

でも、なぜ絵心がなくなるのか。なくなったのか?そんな事を振り返った時に、私の答えはそれは疲れているからだと思います。

元々絵は好きで、内向的な性格も高じて、絵ばかり描いているような子供でした。でもやはり、絵を描くにはエネルギーと集中力が必要です。

今回、もし自分が誰かに絵を一から教え込むのであれば、一体どうやって絵心を育てるかを真剣に書いてみようと思います。あなたがもし、『絵心がない。なぜだ』という課題を抱えていらっしゃる方ならお役に立てたら嬉しいです。

◆◇本ページはプロモーションが含まれています◇◆

【この記事はどんな方のお役に立つか…】

・今まで自分は絵が下手だ『絵心がない。なぜだ』と思っていたが、今からでも間に合うのであれば絵が上手くなりたいという方。

投稿を表示

・自分のまだ小さな子供の絵心を育て、将来画家になってもらいたい方。

・そもそも絵を描く時に何を注意すれば良いのか絵心を育てる方法を知りたい方。

・絵心がないけど上手に絵を描く時に気をつけるべき点を知りたいと言う方。

ブログランキング
人気ブログランキング

『絵心がない。なぜだ』と思うなら、好きな絵本や漫画をよく見て写してみよう!

『絵心がない。なぜだ』と思うなら、ぜひやってみて頂きたい事があります。

自分の幼少期、子供時代、一体自分はどうやって絵が好きになり、上達して行ったかを冷静に思い返してみる。何を隠そう私は美術だけは5段階中、ずっと5でした。(その反面、体育はとっても苦手。。。得意な事と同時に、もちろん大の苦手な事もありましたよ。未だに片付けも苦手です。。。)

それは才能があるからだよ!と言われてしまえばそれで終わってしまうのですが…それがなぜそうなったのかを真摯にちょっと紐解いていきますと、とにかく、漫画、お姫様の絵が好きで、事あるごとにずっと描いていました。最初に絵心がない。なぜだと思っていたかは覚えていません。ただ、絵は好きでした。

絵が好きで…と言えばカッコイイけれど、本当は違う理由もありました。とにかく女の子同士の「私誰々ちゃんの味方〜」的な会話が大嫌いでした。派閥争いとでも言いますが…そう言う誰々派に所属する的な女の子特有の権力争いがとても嫌いでした。

そう、黙って絵を描いていればいじめられても気にしないでいられる。◯◯派に属さなくて済んだ。ただそれだけだっとところもある気がします。

教室で居場所がない時に、描いていればその時間だけ居場所が確保できるとでもいいましょうか…こうやって書き出すと、なかなかにヘビーな理由ですが…実際そうでした。絵がうまければ、文句を言われても「絵うまいね」と大目に見てもらえたりしました。

もちろん!元々絵が好き!少女漫画が好き!アニメも好き!という「好き」の力は大きかったですね。

まあ、そんな様々な理由もありましたが、とにかく、好きな漫画、好きな絵を丸々描き写すのも大好きでよくやっていました。子供時代は暇ですが『絵心がない。なぜだ』と思う暇はなかったです。それはドラえもんのような有名キャラクターである時もあれば、大好きな少女漫画のイケメンキャラクターだった事もあります。

そう、これは実は後々に絵画教室で経験した『うまい人の名作を模写する』という行為にも似ています。実はこれで、かなり実力がついたのではないかと感じます。

とにかくなんでも描いてみる。そんな時はクロッキー帳というスケッチブックよりも少し薄い紙がノート状になっている帳面がお勧めです↓


マルマン クロッキーブック SM 白クロッキー紙 ブルー

マルマン クロッキーブッククリームコットン紙 A4 S231Aクロッキー帳

最近は表紙が可愛らしいものも増えています↓


【時間限定クーポン配布中】映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021 クロッキーブック

ペンは鉛筆でもなんでも本当に好みですが、私の一押しは、パイロットの水性ドローイングペンの太さ0.5mmです!大きめの画材屋なら売っていますし、ペン先の太さは他にもあるので、一度お店で試し書きをされてみるのが良いかと思います。

こちらは10本セット↓


パイロット 水性ドローイングペン05 (インク色:ブラック) S-15DRN5-B / 10セット
『絵心がない。なぜだ』と思う方はまずは道具を揃えるなど、形から入るのもいいかもしれません。

『絵心がない。なぜだ』と考え込まずに、沢山の絵の中から自分の好きなタッチを見つけよう!

もう少し物心ついてくると、お姫様の絵の中でも輪郭、手の指やひらの表現の仕方、目の中の星の数だったり、細かく具体的に描くためにはどうしたいかをハッキリ決める必要性が出てきたのを思い出しました。

例えば、ドラえもんの絵を真似して描く時に、口の形が少しでも違うと似ない。なぜ似ないのか、フォルムは近いのになぜ似ないのか、、、そうやってじっと見直すと、鼻と口の間の長さや比率が違うとか、鈴が大きすぎると似ないとか、頭の水色部分はもっと薄い方が似るとか色々な視点がいつの間にか身につくものです。

これは実際に名作絵画を模写する場合にも同じ事で、例えば超見慣れているレオナルドダビンチのモナリザを模写したとして、なぜ似ないのか、なぜ似ているのか、そういった観察眼を養う事にも通じていると思います。

そこでよくよく思い起こせば子供の頃無意識に行っていた行為と言えば…沢山ある漫画や絵から、自分の好きな作家、著者、画家を見つけてその人の作品を沢山見る事。そして真似ること。これやりました!この当時、絵心があったかというとあったと思います。絵心がないから困るんだ!という方は、絵心がないと決めつけずに、絵心は育つから育てようじゃないか!と前向きに捉えてみて下さい。

昔、私は「キャンディーキャンディー」と「はいからさんが通る」という少女漫画が好きで、よく真似して描いた記憶があります。

あのまつ毛、目の表現、髪の表現。そう、何度も真似して描いていくと不思議なもので、まるで作者の気持ちになってどんなペンだと描きやすいとか、こうやって描くと似てくるとかそういうテクニックがついてくる!

これがなかなか不思議で面白い体験ですし、自分も上手く描けると嬉しくなってくるものでした。

『絵心がない。なぜだ』ともう考えずに、思い切って描いてみよう!
Casie

『絵心がない。なぜだ』と考えず、身近なものを描いてみよう!

さて、そしてどんな絵画教室でも最初にやるのが、とにかく自分の身近にあるものを絵に描いてみる事。これはなぜ身近にあるものかと言うと、要するに、ズーっっと長時間観察してネチネチネチネチ描く事ができるから。

だから、いわゆる絵画教室でモチーフとして選ばれる事が多いのが、自分の手、自分の顔、身近にある消しゴムなど、あまり時間が経っても形の変わらないもの

そして、ちょっと上級ではあるけれど、レモンやリンゴ、花など、あまり長い時間置いておくと痛んでしまうけれども、1週間くらいであれば同じ形状を保っていて、手にも持ちやすいもの。

そう、それをまずは描いてみようじゃありませんか。その時にご法度なのは『絵心がない。なぜだ』と悩む事。下手でもいいんです。正直下手なんて味になります。ただ、それで何も描かなかったら0です。何か描けば絵になり1になります。

絵は1人で描くのももちろん集中できていいですが、何人かで描くとライバル心に火がついたり、その相手が褒め上手であれば、気分良い状態で描き進める事もできて良いものです。その時は何度もきっと考えるでしょう。『自分は〇〇に比べ絵心がない。なぜだ』と。でもそう思うままに描けば絵心は育ちます。

そして、もしあなたが大人であれば、好きな人をモデルにしてその人を描くというのも良いです。ずっと一緒にいられるし、じっと見ても変に思われないし、なんせデートの口実として使えますからね ^ ^

過去に様々な映画でもそういうシーンありましたね!

「人のセックスを笑うな」「冷静と情熱のあいだ」など。この記事をきっかけにあなたの絵心が少しでも育って下さったらとっても嬉しいです。

【2作品共にAmazonプライムビデオでご覧になれます♡↓】

まずは目の前にある自分の手や、ずっと見ても形状の変わらない雑誌の写真などを見て、是非是非絵を描いてみてください。

『絵心がない。なぜだ』と考えずに昔雑誌を見て描いたイラスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました