Googleアドセンス審査通過するには?

ライフ

Googleアドセンス審査通過難しいと嘆く皆さんこんにちは!尚美です。

今回はGoogleアドセンス審査通過難しい!というところからの脱出のお手伝いができればと思い書いてみます。

私は2022年7月にこのブログを開設し、あれやこれやと試行錯誤した中で、アドセンスの審査には3回落ち、「Googleアドセンス審査通過難しい」と嘆いた後、あるポイントを押さえた所、合格しました。

Googleアドセンスの審査に挑戦する多くのブロガーやウェブサイト運営者が、最初の壁として審査の難しさに直面しています。しかし、成功するためのヒントと戦略が、確かに少し存在しました。

私自身も同じ道を歩んで、Googleアドセンスの審査を通過することができました。今回は、私が通過した方法を共有し、あなたの成功に向けて何かお役に立てばとても嬉しいです。

このやり方をしたら必ず合格するかは分かりません。あくまでも一例としてご参考にして頂けましたら幸いです。

♪ ♫ ♬ このページにはプロモーションが含まれております 🎶 ♬

この記事を最後まで読むことで得られる情報は何か。

・今、試行錯誤してGoogleアドセンスの審査に申請しているが、落ちてばかりでどうにもこうにも解決策が見つからない方には何かヒントになるかもしれません。

・もしかすると、落ちる理由は今やっている修正点ではないかもしれないと気づくきっかけになるかもしれません。

・Googleアドセンスのポリシーは読み込んだけれども、イマイチ審査に落ちる基準が分からないと感じている方に、もしかすると具体的な解決策が見つかるかもしれません。

Googleアドセンス審査通過難しいと嘆くあなたへのメッセージ

 もう無理だ〜!とパソコンをひっくり返したい。サーバーを解約してやる!!と思っている方は、是非一度最後まで読んでみて頂けたら幸いです。おそらく5分くらいで読めると思います。

 正直、これが本当にいいかどうかはわかりませんが私自身がどうやってGoogleアドセンスに合格したか思い出して書いてみます。今回はブログ開設した後の「Googleアドセンスの審査」に絞った投稿としますので、ブログ開設方法については、もし知りたい方がいらっしゃれば、別で書いてみようと思います。

※大前提として、Googleアドセンスの審査は無料ブログサービス(アメバブログ、はてなブログ、楽天ブログなど)では落ちてしまうようです。

ちなみに私のこのブログは、サーバーはmixhostでWordPressを使い、無料のテーマ「Cocoon」を使っております。

リソース拡張自在のクラウド型レンタルサーバー

ブログの内容をとにかく直しTwitterで流入を増やす!

 Googleアドセンスの審査では、コンテンツの品質が非常に重要です。基本ベースとして記事やページは情報提供があり、ユーザーに価値を提供するものであるべきです。

その上でおそらく流入数がある程度ないといけないと思い、開設当時、全く流入がなかったのでTwitterを始め、そのTwitterから流入を増やしました!

こちらです↓ブログを書いたら必ずこのTwitterでシェア。できれば記事のキーポイントとなるキーワードのハッシュタグ(#)を付けて投稿。(もし宜しければフォローして頂けたら嬉しいです♪)

今もブログとTwitterは試行錯誤中の為、もっと良い先生、おそらく沢山いらっしゃると思いますので、本当に参考程度で読んで頂けたら嬉しいです。

実はTwitterで、見よう見まねで「ブログ初心者」である事をプロフィールに書き込んだところ、猛烈にDM(ダイレクトメッセージ)が来ました!※これは正直お勧めしません。ほぼ例外なく勧誘ですw

数々のメッセージが届き、どれもこれも、一見優しい方かと思ったのですが、全部営業でした。が、私がアドセンスに合格したきっかけは、このDMを下さった中の一人の方から頂いたアドバイスで通過する事が出来ました!それを公開できる範囲で書いてみますね。有料級な気がしますが…

ブログのタイトルを内容が分かりやすいものに変えた。

 何を隠そう。開設当初のタイトルは「よっ!ブログ」でした^^;

その方のアドバイスでは、もっと分かりやすくて、どんな投稿をしていきたいかの内容が伝わるタイトルに変えるべきだとアドバイス頂き、どうしても私はブログ収益化の為にアドセンス通過したかったので、面倒でしたがタイトルを変えました。

この時に、もう一度、自分自身で興味を持って書ける内容。書いていきたい内容を考えるきっかけになりました。

とにかくアドセンスのポリシー違反になっていないかをチェック!

 Googleアドセンスの審査に通過するには、絶対にアドセンスのポリシー違反になっていないかをチェックする必要があります。 Google広告のポリシー膨大な内容ですよね。。。

そこで、もちろん私も読んでいたものの、イマイチよく分からない事も多く、改めてその先生にアドバイスを頂き具体的に改善した事を書いてみます。あまり詳細までは書けないので、ざっくりと書けるところだけ書きますね。

特に私自身が審査に落ちていた際にできていなかった部分としては、YMYL「Your Money Your Lifeの(略)」に関する記事を書いていた部分。健康、医療、金融に関しての投稿です。

色々検索してみたところ、YMYLに関する記事があるとGoogleアドセンスの審査に落ちやすいという記事をいくつか拝見し、こちらに関しても自分のブログの全ての記事を読み直し、リライトしたり、不必要な部分を削除して文章を整えました。

ブログ記事の内容を精査し、いらない記事を減らした。

最初はとにかく毎日投稿する!と決めて、書き方も分からぬまま書いていた為、冷静に読み直すとあまり内容のない薄い記事も結構ありました。それを全てリライトし、本当にどうしようもない記事は一旦非表示にしました。(ゆくゆくリライトするか削除する為)

そして、これは審査通過に必要かどうかは分からないのですが、既に記事に貼り付けてあったASPのアフィリエイト広告を全て削除しました。(貼ってあっても通過する方は通過するようです。。。が、私はどうしても通過したかったので、削除しました)

 うる覚えですが、確か記事数は8個くらいにした気がします。。。

ブログ記事内の画像で人の顔が写っているものを修正や削除。

 肖像権に引っかかるような、人物が特定されそうな人が写っている写真は、その人が特定されないように加工するか、削除しました。

その他、肖像権や著作権に引っかかりそうなリンクは全て外しました。

とにかくアドセンス審査に通過した方のブログの構成を勉強

 どちらにしても、読者にとって有益で安全で見やすいと評価されなければアドセンス審査には通過できないと悟り、とにかくTwitterなどで、アドセンス審査に通過したと投稿されている方のブログを見まくりました。

これもとても勉強になりました。どのような構成でどんな写真が入っているか、どんな記事を投稿してブログ全体の統一感を出しているかなど、見るごとに自分のブログがお粗末だと感じ、、、ネタを練り直して書いたりしました。

その中で、前述のアドバイス頂いた先生からのアドバイスで必要だ思われたプロフィールとお問合せ、プライバシーポリシーを作りました。

それらの一つ一つが大事だったように思います。

そして、現在(2023年10月)は2023年10月1日から広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すことがいわゆる「ステルスマーケティング」は違法になった為、「このページにはプロモーションが含まれております」などの記載が必要になっております。

消費者庁の関連ページ:https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/stealth_marketing/

以上が私が、難しいと言われる「Googleアドセンス審査通過」の為にやった事です。

今、Googleアドセンス審査に悩まれている方のお役に立てば幸いです。

それでも審査通過にならなかったらお許しを。。。(T_T)

コメント

タイトルとURLをコピーしました